テストの点数を上げるための長期休暇の勉強

あなたのご家庭で、お子様の遊びや部活とバランスよく頑張れていますか?
学校の勉強+家での勉強に取り組めていますか??
中高生にもなるとスマホをすぐに触ってしまっていませんか???
今回は、
「家での勉強について」
特に、、、
「長期休暇の勉強の仕方」
について紹介します!
一つでも試すと、成長速度が変わります!
1. 「マイ時間割」を作る
まず、何日間勉強できるかを考えてみましょう。
その後に、
「絶対やりたいこと」
と
「できればやりたいこと」を仕分けします。
例えば、「絶対やりたいこと」は数学の復習であり、「できればやりたいこと」は友達と遊ぶことかもしれません。
仕分けすることで、ゴールと必要な時間が明確になり、取り組む障壁がなくなります。
2. 大きい目標と小さい目標を立てる
まず、大目標を設定し、それを達成するための“小目標”を立てましょう。
例えば、大目標は英語のリーディングスキル向上であり、小目標は毎日英語の記事を読むことかもしれません。
小さなことを確実に取り組むきっかけになります。
ふと振り返ったとき成長している自分を実感できます。
3. 苦手分野を毎日勉強する
受験で必要な科目(特に点数の取れない科目)に重点的に取り組みましょう。
例えば、数学が苦手なら毎日少しずつ問題集を解く時間を設けてみてください。
慣れることで、得意にはならなくても、できる状態になります。
4. 取り組む順序を決める
休暇前におおまかな予定を立て紙に書いてみましょう。
どの科目から始めるか、どの日にどの活動をするかを計画してみてください。
そこから大目標→小目標を立てて、毎日確実にやるべきことに取り組みます。
以上の方法は、効率的に学習するために有効と言われている方法です。(勉強に限らず有効です)
まずは一つだけでも試してみてくださいね!